ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

Kama FES 2025 -鎌倉車両センター公開-

10/4に開催された「Kama FES 2025 -鎌倉車両センター公開-」に参加してきました。

前々から鎌倉車両センターの公開に行ってみたかったのですが、家族向け限定であったりとなかなか一般人が参加するには難しい状況でした。今回は一般人向けの設定があったので、念願叶って行くことができました。

鎌倉車両センター入口。

受付後、時間になるまでは芝生エリアで待機となりました。受付開始から体験できればより良かったのですが。。。

E259系の行先は「成田エクスプレス甲府竜王」設定となっておりマニアック度高め。

開場し早速E259系の先頭車が拝めました。

初めての鎌倉車両センター来訪なので、建屋も気になります。

鎌倉総合車両センター(大船工場)が廃止されてそろそろ20年が経ちますが、現在も鎌倉総合車両センター表記で取り扱いしているようです。当時も「電車区(長島)」、「工場(深沢)」で分けていたのでしょうか。

ちょうどE259系の前が通路となっているので、正面に立って撮影できました。E259系の運転台体験にはNe013編成が使用されました。

E259系の運転台体験。E259系の運転台はなかなか見ることができないので、立ち入れることができたのは貴重な経験でした。運転台体験は1人2分でした。

レールスター乗車体験。E5系はやぶさを模したデザインとなっています。

電留線の終点。これが見られるのも車両センター公開ならでは。

車両洗浄体験にはE233系横浜線が使用されていました。行先設定はめちゃくちゃになっていました。

駅案内表示器体験では好きな文字が入力できるとのことで、ふと頭に浮かんだのが当ブログ名だったので表示してもらいました。

E235系の運転台体験ではJ-07編成とJ-32編成が使用。2本使用で混雑緩和を図ります。

車庫ならではの風景を撮影したつもりでしたが、本線でも見られる光景でしたね。

E235系の運転台体験。こちらも1人あたり2分間。駅名対照表も撮影可能でした。

パンタグラフ打音検査体験。あえてボルトを緩めてある箇所があり、それを探す体験ができました。パンタグラフのマニアックなお話を担当者から聞くことができました。

パンタグラフの昇降体験もできました。

グリーンアテンダント体験もできました。地方の車両センター公開ではなかなか体験できない内容なので、こちらの方が貴重だったかもしれません。

JR東日本の事業用車たち。駐車しているだけのように見えますが、展示物扱いでした。横浜保線技術センターや国府津車両センターと書かれた車もあるので、このイベントのために近隣から集めてきたのでしょうか。

ハイエースには所属表記がありました。なかなかマニアックです。

私は時間の都合で行けませんでしたが、駅長服と起床装置体験ができました。

ミニ電車乗車体験にはE259系とE261系が使用されていました。

配布物とスタンプ用紙。クリアファイルには首都圏本部鎌倉車両センターと記載がありました。

スタンプを集めると駅のペーパークラフト(横須賀・衣笠)と駅カード(横須賀・衣笠)をそれぞれ1駅ずつ選択して貰うことができ、ペーパークラフトは衣笠、駅カードは横須賀にしました。駅カードはキラキラ入りの特別仕様でした。

 

今回2時間5000円と高めの値段設定ではありますが、その分人数も絞られていてスムーズに体験することができました。とはいえ、並ぶときは並ぶので+2時間あれば全項目を楽しめるかなというボリューム感でした。家族向けと大人向けで時間を分けていたので、子供連れからすれば周りを気にせずに思いっきり楽しめ、マニアックな層からすれば落ち着いて楽しめてお互いWinWinだったかなと思います。

 

話が変わりますが、当ブログのカテゴリーに「車両センター公開」を新設しました。

今日は以上です。

 

 

KATO EF65-536 関水金属保存機【中古】整備完了

本日0時より旧goo blogはリダイレクト設定としました。

 

KATOのEF65-536 関水金属保存機【中古】の整備が完了しましたので、お伝えします。

 

整備後のEF65-536 1エンド側

1エンド側正面。ジャンパコックを白に色さし。

 

屋根

避雷器墨入れとパンタグラフを塗装。

側面梯子も白に色さし。

EF65-536 2エンド側。

2エンド側正面。

EF65-536

 

EF65-501風に整備しました。12系客車の牽引に使用したいと思います。

 

今日は以上です。

はてなブログへの移行完了

goo blog閉鎖に伴い、はてなブログへの移行作業を9/1より実施してきました。

ある程度準備が整いましたので、本日0:20ごろより はてなブログブログ人Ginga」を公開しました。
プロフィール、検索窓、最新記事、月別アーカイブはブログ最下部に集約され、記事の左右が何もなくすっきりとしたデザインになっています。

操作に慣れていないので、写真もお試しで添付してみました。
goo blog時代からプロフィール写真で使用しているTOMIX24系を使用した急行銀河になります。当時中古店でジャンク品や単品をかき集めて編成化した思い出の車両たちです。オロネ24は当時レア品で中古でもなかなかお目にかかれず、仕方なく初期生産と思われるオロネ14を購入してTNカプラーが取り付けられるように床下調整とインレタの貼り直しをしています。最後尾のオハネフ25のみ近年発売(と言っても2017年ごろのロット)されたものに差し替えています。


順次いつもの記事も投稿していきます。当面不慣れな運用となりますが、よろしくお願いします。

goo blogサービス終了に伴う当ブログの移行について

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

2025/11/18をもって当ブログのサービス提供元であるgoo blogが閉鎖となります。
そのため、当ブログは別のブログに移行します。

移行先は「はてなブログ」を予定しています。

goo blogでは移行先に「Amebaブログ」または「はてなブログ」が推奨されており、

Amebaブログ
カテゴリ移行:なし
コメント移行:なし

はてなブログ
カテゴリ移行:あり
コメント移行:あり

であったため、「はてなブログ」を選定しました。
使い勝手が悪そうであれば、Amebaブログに移行先を変更する場合があります。

今後の移行スケジュールは下記の通りです。
2025/09/01:8/31までに投稿された記事・コメントデータを移行・インポート(当ブログ)
2025/09/07:はてなブログに移行・現goo blogに移行完了の記事を投稿(当ブログ)
2025/10/01:新規投稿・コメント投稿機能停止(goo blog全体)
2025/11/18:goo blog閉鎖(goo blog全体)

移行はインポート状況にもよるので、移行日はあくまでも目安になります。
移行が完了しましたら、改めて現goo blogの方でもお知らせします。

よろしくお願いします。

マイクロエース 伊豆急2100系 リゾート21・黒船電車・新ロゴマーク 8両セット 入線

マイクロエース 伊豆急2100系 リゾート21・黒船電車・新ロゴマーク 8両セットが入線しましたので、お伝えします。


クハ2158

正面

屋根


側面。編成番号やATS表記、黒船電車のロゴも綺麗に印刷されています。

車内の座席も凝っています。

妻面。貫通扉も塗装されています。

パンタグラフ

クハ2157

正面

沓摺の端が色ハゲしていました。整備時にタッチアップ補修したいと思います。

3角紙(正式名称が思い出せていません・・・)も製品案内から「マイクロエース」と共通化されたようです。

付属パーツ。HMとカプラー関係の部品が付属。

付属シール


1号車 クハ2158


2号車 モハ2113


3号車 モハ2117


4号車 モハ2116


5号車 サロ2182


6号車 モハ2115(M)


7号車 モハ2114


8号車 クハ2157

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

本記事をもってgoo blogでの通常投稿は終了します。
移行スケジュールは別途お知らせします。(9月第1週には移行したいと思っています。)

今日は以上です。

わるるぎ 金魚鉢ちゃん クリアフィギュア(金魚鉢ちゃん)

久しぶりのカプセルトイシリーズです。今回はわるるぎ 金魚鉢ちゃん クリアフィギュア(金魚鉢ちゃん)のご紹介です。




外観。可愛らしいデザインです。


説明書

今日は以上です。

KATO JR四国8000系 特急「しおかぜ・いしづち」 入線

KATO JR四国8000系 特急「しおかぜ・いしづち」が入線しましたので、お伝えします。


8004

正面

屋根

パンタグラフ


側面

8404

正面

8205

正面

8505

正面

8505はパンタグラフ非搭載の姿が再現されています。

振り子機能が搭載しているので、カーブ時は車体が傾きます。

付属パーツ

付属シール


1号車 8004


2号車 8104


3号車 8154


4号車 8307(M)


5号車 8404


6号車 8205


7号車 8308(M)


8号車 8505

8205テールライト点灯

8205ヘッドライト点灯

8004テールライト点灯

8004ヘッドライト点灯

今日は以上です。